神栖市とは

工業と農業、漁業がバランスよく共存するまち

鹿島港を中心に石油化学、鉄鋼、飼料等のコンビナート群が形成され、180社余りの企業が立地する神栖市。鹿島港と鹿島臨海工業地帯の大半を抱えるまちだが、工業だけでなく農業や漁業も盛んだ。

特産品

ピーマンの生産量・作付面積はともに日本一。また,お正月を彩る若松・千両のシェアも日本一。 市内の波崎漁港を拠点とする船団は、イワシ・サバ漁国内上位の漁獲量。水産加工品は県内一位の生産量で缶詰などが特産品

スポーツを思い切り楽しむ!

豊かな自然環境に恵まれた神栖市は、四季を通じて寒暖差が少ないため、マリンスポーツやサッカーなどが一年中楽しめる。近隣の鹿嶋市、潮来市などと共にJリーグ鹿島アントラーズのホームタウンでもある。

活力ある暮らしやすいまち

年少人口(14歳以下)、生産年齢人口(15~64歳以下)ともに茨城県内で上位。若い世代が多く暮らす神栖市は、保育や医療、住宅など子育て世代への支援策が充実しており、住み心地の良さも評価されている。

神栖イメージ画像
市役所 所在地 〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 代表電話:0299-90-1111 FAX:0299-90-1112
神栖市HP https://www.city.kamisu.ibaraki.jp※外部サイトへ移行します
市長 石田 進(いしだ すすむ)
人口 9万5,488人(2021年3月31日時点)
面積 146.98㎢
月平均最高気温 28.6℃(参考:東京の最高気温31.3℃)
月平均最低気温 2.9℃(参考:東京の最低気温1.2℃)
年間降水量 約1,700㎜(雪はほとんど降らない)
※気温・降水量は最寄りの銚子気象台データ
地形 平坦
地質 砂れき層、活断層なし
製造品出荷額 1兆5,506億円(2019年工業統計、県内1位)
財政力指数 1,39(2019年 県内2位) 
合計特殊出生率 1.66(2013-2017年 県内3位)
年少人口割合 13.0%(2021年4月 県内6位)
生産年齢人口割合 63.0%(2021年4月 県内2位)
特産品 ピーマン、若松、千両(国内シェア1位)、水産加工品

担当者

  • 広報戦略課きむら

    2011年に神栖市役所に入庁し、生活保護のケースワーカーなど福祉部門に10年間従事。2021年より広報戦略課に異動。趣味はランニングと庭いじり。

  • 広報戦略課はまざき

    2021年に神栖市役所に入庁した新米公務員。広報戦略課では主にカミスココくんの担当。暇さえあれば、自宅の庭でBBQをするアウトドアガール。

最近の記事

  1. 開館30周年の神栖市歴史民俗資料館「夏休み恐竜大集合」

  2. 2023海岸清掃

  3. 神栖市はさき保健・交流センターに行こう!

新着 オススメ
  1. 開館30周年の神栖市歴史民俗資料館「夏休み恐竜大集合」

  2. 2023海岸清掃

  3. 神栖市はさき保健・交流センターに行こう!

  4. 笑顔と健康があふれる「はさきマリンプール」OPEN!

  5. 「かみすツナピー」が新たに神栖市地域特産品に認定されました

  6. スターバックス コーヒーが神之池緑地内にOPEN!

  1. 開館30周年の神栖市歴史民俗資料館「夏休み恐竜大集合」

  2. 2023海岸清掃

  3. 神栖市はさき保健・交流センターに行こう!

  4. 笑顔と健康があふれる「はさきマリンプール」OPEN!

  5. 「かみすツナピー」が新たに神栖市地域特産品に認定されました

  6. スターバックス コーヒーが神之池緑地内にOPEN!

TOP